むし歯・歯ぐき 予防歯科 小児歯科

虫歯になりやすいタイプの食生活

虫歯の原因(どうして虫歯になるの?)

虫歯はどうしてできるの?

毎日、歯を磨いていても、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?

虫歯になる原因はプラークです。
プラークに潜む細菌(ミュータンス菌など)が作り出す酸によって、歯が溶かされた状態が虫歯です。
むし歯(虫歯、う蝕、齲蝕)とは、むし歯の主な原因菌とされるミュータンス菌が作り出すプラークから発生する酸により、歯が溶かされ(脱灰)穴の開いた状態をいいます。

通常は脱灰の状態から、唾液の再石灰化(再結晶化)の働きにより元の状態に戻されますが、再石灰化が脱灰に追いつかなくなった時、歯のエナメル質に穴が開き、むし歯の状態になってしまいます。

あわせて読んでください。 虫歯について別の記事で詳しく書いています。

虫歯になりやすい人のタイプは?

  • 甘いものをよく食べる人
  • ちょこちょこ食べることが多い人
    (食事の内容だけではなく、どのような食べ方をしているかが大切)
  • お口で呼吸していて、口がいつも乾いている人
  • よく噛めない、噛まない人
  • むし歯菌が多い方
  • 酸性度が高い方

虫歯予防は食生活がすべてです

おやつだけが問題なのでしょうか。

確かにおやつには多くの砂糖が含まれています。甘いおやつだけではなく、しょっぱいお菓子類にも砂糖が入っています。
甘いおやつだけ控えても子どもたちが好きなものには、たいてい砂糖が入っています。

おやつだけではなく、朝、昼、夜の食事にも気を配ってみましょう。
お宅はどんな献立ですか?昔ながらの、「ご飯」、「おかず」、「お味噌汁」という日本本来の食事は減ってきています。
かわりに増えているのが「パン食」です。

食パンには砂糖の入っていないものはほとんどありません。

食パンの表示(もはや、お菓子?)

虫歯になりやすい食べ物

口の中が酸性になっている時間を減らすことが大切です。

甘いスイーツ・スナック菓子などが酸性に傾きやすい代表的な食べ物です。

虫歯の原因になりやすい食べ物の条件

糖分を多く含んだものや歯にくっつきやすいもの柑橘類など

チョコレート、キャラメル、飴

糖分が多く、口の中に残りやすいので、食後は歯磨きなどのケアをするようにしてください。

レモンなどの柑橘類

酸性が強く、歯に悪い影響を及ぼします。ビタミンCなどが豊富なので、摂取されている方も多いと思います。食べないでくださいという
ことではありません。 食べ過ぎに注意いただき、食後は水で口をゆすぐだけでも良いのでケアを忘れないようにしてください。

絶えずアメをなめる行為も注意が必要です。この他にも飲料水では、甘い炭酸飲料・ジュース・紅茶・コーヒーなども注意が必要です。
また、強い酸のもの(レモンや酢、ワイン)は酸性に傾きやすいと言われています。

ドライフルーツ

ドライフルーツは食感がねっとりしているため、歯にくっつきやすい点が問題です。
しかし、栄養価も高く健康に良い食べ物なので、摂取する場合は適量を意識し(食べすぎない)歯磨きケアを忘れないでください。

スナック菓子、パン類

ポテトチップスのようなスナック菓子でも、塩分の方が多いと思われていても糖分が多く含まれています。

虫歯になりやすい飲み物

炭酸飲料

多くの酸を含んでいる飲み物です。歯のエナメル質を酸が溶かしてしまいます。炭酸飲料は非常に多くの砂糖を含んでいて、お口の中の
虫歯菌が糖を取り込んで酸を出し、歯が溶かされ(脱灰)てしまいます。

コーヒー

コーヒーに含まれるステインは着色することで歯の表面を汚すことがあります。

また、コーヒーに含まれる酸は、歯をすり減らす作用があり、コーヒーに砂糖を加えると、
エナメル質をより、すり減らして虫歯になる可能性もでてきます。

アルコール

アルコール飲料は、糖分が原因でエナメル質をすり減らす可能性があります。
赤ワインのような飲み物も歯に着色することがあります。アルコール摂取量を最小限に抑えるようにしてください。

フルーツジュース

炭酸飲料と同様に、フルーツジュースには大量の砂糖が含まれているため、エナメル質がすり減り、歯垢の蓄積が促進されます。

ここまで、読んでいただいて、あれもこれも食べられないと。。。神経質になる必要はありません。
一番の問題点としては「ダラダラと食べ続ける」ということです。

食事時に適度に摂取する分には唾液の働きによって再石灰化で正常に戻してくれます。また予防として、食事が終わった後に口をゆすぐだけでも効果があるのでやってみて下さい。

ステファンカーブ(Stephan Curve)って聞かれたことがありますか?

『ステファンカーブ』とは?

ステファンカーブとは、人間の口の中の歯垢のPH(ペーハー)変化を示したグラフのことを言います。
PHとは酸性とアルカリ性の度合いを示したもので、PH値は食事をとることで変化していきます。ステファンカーブでは食事をとるごとにお口のPHがどのように変化するのかが分かります。

お口の中のPHは普段はPH7に保たれています。しかし、お口の中に食べ物が入ると、すぐにPHは酸性に傾きます。そしたPHが5.5になると歯は脱灰が始まります。(脱灰とは歯の表面のエナメル質が溶け出すことです。)この脱灰が繰り返されると虫歯になってしまいます。

しかし、人間の口腔内には唾液が流れていて、唾液がお口に中を中性に戻してくれます。
これを 再石灰化 と言います。お口の中を汚いままに放置したり、常にダラダラと食べ物を食べる・甘い炭酸飲料を飲んだりすると 再石灰化 促進の妨げになってしまいます。

食後はなるべくお口の中を綺麗に保ち、 再石灰化 を促進させていきましょう。

このpH変化は、飲食物の炭水化物、プラーク中の細菌の種類及び量、唾液の分泌速度と緩衝能に大きく影響されます。とくにpHの回復に唾液は非常に重要な働きをしています。

細菌は砂糖(糖分)を栄養源とするため、甘い物は虫歯になりやすくなる原因の一つです。
糖分の摂取だけでなく、歯磨きの仕方や唾液量の不足など、細菌の働きや繁殖を高める要因(リスク)は多数あります。

口腔内においてpHの低い状態が一時的なものであれば、唾液緩衝能により酸性から中性域に戻り再石灰化が起こりむし歯にはなりません。
間食をしたり飲食を続けていると、口腔内ではpHの低い状態が続き、再石灰化の生じる時間がなく初期むし歯が発生してしまいます。

引用:アパガード

唾液の働き

唾液には口や体の健康に関わる、さまざまな働きがあります。

唾液は、主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの大きな唾液腺から、1日に1000~1500mlほど分泌されます。

唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。例えば、食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き。それから、口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して、口の中を中性に保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によって、むし歯を防ぐといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。

引用:KAO

 

唾液の効用としては・・・

①食事で摂取した糖分や酸を洗い流す役割

②酸性に傾いたお口の中を中和する役割

③むし歯を防ぐ。歯の再石灰化する役割

この3つの役割はお口の中を健康に保つにはとても重要なものです。これらは唾液が少なくなったりすると十分に機能することが出来なくなってきます。唾液はとても重要な存在ということを覚えておいてくださいね。

おなだ歯科・矯正歯科
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鶴田 真也

美容院に行く感覚で気軽にクリーニングへお越しください。 歯を失う原因の第一位は「歯周病」です。 歯周病は痛みや自覚症状のないまま、どんどん進行していくために「サイレントティズィース」(沈黙の病気)と呼ばれています。 毎日の歯みがき(特に就寝前)や、3〜6ヶ月ごとの定期検診とクリーニング。そしてストレスをためないことが何よりも重要な歯周病予防です。 むし歯になる前に。痛くなる前に。 美容院へいく感覚で、ぜひ気軽にクリーニングへおこしください。

RECOMMEND

1

より通いやすく安心感のある歯医者へ。 多治見市、小名田町におなだ歯科医院を開業して早4年が経ちました。 地域の方々にこれまでどれくらい貢献できただろうかと考えない日はありません。 日頃よりおなだ歯科医 ...

-むし歯・歯ぐき, 予防歯科, 小児歯科